メグリーン新鮮な水草付きグラスアクア▷立ち上げ後の変化レビュー

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
ボトルアクアリウム 水槽

2024年 6月21日
ジェックスのメグリーン新鮮な水草付きグラスアクアティアーセットを使ってボトルアクアリウムを立ち上げました。

その変化をレビューします!

thumadesu
thumadesu

初心者でも簡単に管理することができます。ボトルアクアリウム立ち上げを検討している方へ、変化の目安になると嬉しいです。

2種類のボトルアクアリウム

ボトルアクアリウムはGEXのセット商品を使っています。お店やネットで購入でき、約1万円です。Amazonプライムデーのときには、9,000円しないくらいまで安くなっていました。

ボトルアクアリウムってコケがすぐ生えたり、水質が悪化しやすかったりするイメージがあります。水草も元気に育つのか気になったので、条件を一部変えた2つのボトルアクアリウムで比較してみることにしました。

ボトル① ALLメグリーン

こちらは、メグリーン【新鮮な水草付き】グラスアクア ティアーセットに入っていた底砂と栄養ペレットを使って立ち上げたボトルアクアリウムです。

底砂は「水草を育てる砂」、見た感じ細目です。「水草を育てる低床栄養ペレット」も入っています。

水草は届いた量の半分を植えています。残り半分は、もうひとつのボトルアクアリウムに植えています。

小型魚2匹、エビ、レッドラムズホーンが暮らしています。

ボトルアクアリウム
ボトルアクアリウム①
ボトル② お隣さん

こちらは、ALLメグリーンのボトルアクアリウムとは違う、ごく普通の底砂を使って立ち上げました。

底砂は珪砂の中目です。水草を育てる低床栄養ペレットは入っていません。

底砂と栄養ペレット以外は、もうひとつのボトルアクアリウムと全て同じ条件・手順で、同じ日に立ち上げました。

小型魚2匹、エビ、レッドラムズホーンが暮らしています。

ボトルアクアリウム
ボトルアクアリウム②

初日~1カ月

2つのボトルアクアリウムが1カ月でどのように変化したのか、それぞれ写真で見てみます。

ALLメグリーン

メグリーン
初日
ボトルアクアリウム
1週目
ボトルアクアリウム
2週目
ボトルアクアリウム
1カ月

水草が増えて、緑が多くなっているのが分かります。伸びて水面から飛び出たり、水中で曲がりくねったりするので、差し戻しを何度かやっています。

初日は自宅に届いた水草の半分だけ植えた状態ですが、1カ月後には倍近くなっています。

コケもなく、水の濁りもありません。

お隣さん

ボトルアクアリウム
初日
メグリーン
1週目
ボトルアクアリウム
2週目
ボトルアクアリウム
1カ月

こちらも水草が増えて、緑が多くなっているのが分かります。差し戻しも何度かやりました。

水草の量は、初日の1.5倍くらいでしょうか。

曲がっていた水草も真っ直ぐ上に向きを変えています。

コケも、水の濁りもありません。

水草の様子

立ち上げ時に植えた水草は、とても新鮮な水草です。みんなシャキッとしていて、色もしっかりとしています。ほとんどが水上葉なので、水中に植えると葉が溶けて新しい水中葉が出てくる様子が観察できます。

溶けた水草のところではエビやレッドラムズホーンが何かやっていました。

そのまま放っておいたら、いつの間にか新しく緑の葉が見えてきたりします。

水草溶ける
水草
水草溶ける
水草

底砂は、ALLメグリーンはやや細目、お隣さんは中目で粒の大きさが違います。何となくですが、細目の底砂だと水草が抜けやすい気がします。同じように植えたはずですが、底の方まで届いていなかったのかもしれません。中目のボトルより植え直す回数が多くありました。

ボトルアクアリウム
ボトルアクアリウム①
ボトルアクアリウム
ボトルアクアリウム②

 

驚きもありました。

水草が光合成をしている様子を、気泡で見ることができました!

手前に植えたピグミーチェーンサジタリアから、気泡がポツポツ出ていたので嬉しかったです(^-^

水中の酸素を水草が作っていくれているのは知っていますが、気泡という形で目で見えると「光合成しているんだな」と実感します。

ボトルアクアリウム
ボトルアクアリウム②

水面

油膜が少しできました。

立ち上げから2週間は毎日1/3程度の水換えをしていたので大丈夫でしたが、毎日の水換え期間が終わってから、まずお隣さんに油膜が、次にALLメグリーンに油膜ができました。

薄い油膜ですが、どちらかというとALLメグリーンの方が薄いです。

週1の水換えできれいになり、日が経つとまた薄くできるを繰り返しています。

油膜
ALLメグリーン
油膜
お隣さん

生体

何匹か天国へいってしまいました。ALLメグリーンからは小型魚1匹、お隣さんからは小型魚1匹とエビ1匹。

小型魚は、どちらも初日から数日後です。もともと弱っていたのか、ボトルアクアリウムの何かが合わなかったのか...

エビは3週目くらいに外に飛び出してカラカラになっているのを見つけました。何かにビックリして飛び出してしまったのだと思います。

ほかの生体は、今のところみんな元気に暮らしています。

コケ

1カ月までは特にコケは発生していませんでしたが、その後ボトルの側面にすこ~しだけコケが付いているのを発見しました。点々と、緑色の斑点状のコケが薄っすら、両方のボトルに発生しました。

すぐにスポンジでこすり落とし、週に1度は水換えもしているので、大きなトラブルにはなっていません。底砂にコケが発生しはじめたら嫌だな...と思っています。

立ち上げから3か月後

ALLメグリーン

ボトルアクアリウム メグリーン
ボトルアクアリウム①

安定してきれいな状態を維持できています(^-^

水換えは週に1回、そのタイミングでガラス面の掃除をしたり、水草のトリミングをしたり。時間がないときは、5分で水換えだけをやっておしまいです(‘Д’)

1か月後のレビューで心配していた水面の油膜・コケは改善されました。油膜はほとんどありません。コケも特に発生しておらず、気になったときにガラス面の掃除をしています。

ガラス面の掃除は、竹串の先にメラミンスポンジを刺してくっつけたお掃除グッズで優しくこする程度です。

たまに溶けた水草があったり、茎から取れてゆらゆら漂っている水草を見つけたりします。その都度回収してボトル内に残らないように気をつけていますが、頻度は少なく、たま~に、です。

お魚、エビ、貝もみんな元気です。エビちゃんは稚エビがたくさん誕生しました!ボトルだからなのか、成長は遅いです。

お隣さん

ボトルアクアリウム
ボトルアクアリウム②

こちらも、安定して維持できています。

水換えや掃除も、ALLメグリーンと同じ頻度です。特に変わったメンテナンスはなく、油膜やコケも同じく改善されています。

立ち上げ当初2匹だったエビちゃんが1匹になってしまったので、4匹追加しました。エサは毎日1回ですが、お魚はなんだか太ったような気がします(‘Д’)

ただひとつ、ALLメグリーンと違ってきたところは、水草の色や生長具合です

水草

両方のボトルで大きな変化やトラブルは起きていませんが、お隣さんの水草について気になることがあります。

ALLメグリーンに比べると、成長が遅かったり、色が抜けたり、弱々しくなったりする水草があります。全体的に見ても、水草のボリュームがありません。石にくっつけている鳥さんも、初めの頃は水草で隠れることがありましたが、今ではそれもなくなってしまいました。

水草
色が抜けた水草

浮き草(サルビニア ククラータ)を見比べてみると、お隣さんに入っている方は根が長くなっています。浮き草は、養分が少ないときに根が長くなってしまいます。

浮き草
ALLメグリーン
浮き草
お隣さん

どの水草を見ても、お隣さんボトルアクアリウムでは養分が少ない影響が出ているようです。ALLメグリーンのボトルアクアリウムには、月1回で「水草を育てる低床栄養ペレット」を底砂に埋めているので、その違いが水草に表れているんだと思います。

ケト土

そこで、ALLメグリーンとは違う方法で対策してみることにしました!「ケト土」を使います。写真は、乾燥させて粉末にしたケト土をカプセルに詰めたもので、夫が作りました。このカプセルを、栄養ペレットの代わりに底砂に埋めます。量は、栄養ペレットと同じ3つです。溶けたカプセルの成分がボトル内にどんな影響を与えるのか心配ですが、ケト土の力をぜひ使いたいので、水質変化に注意しつつ様子を見ていきます。

まとめ

立ち上げからここまで順調に維持管理することができています。コケや油膜の発生は少なからずあることなので、その都度対策をしていきましょう。

初めてのボトルアクアリウムは、GEXのメグリーン新鮮な水草付き水槽セットがおすすめです!ボトルアクアリウムに必要なものが揃った、充実したセット内容です。

自分でいろいろ調べながらお世話をしていくので、勉強にもなりますよ。時間をかけて、すてきなボトルアクアリウムに育てていく楽しさがあります。ぜひ、挑戦してみてください(^-^

タイトルとURLをコピーしました