【おすすめアクアリウム用品】夫のベストはさみ✂は切れ味やフィット感がGOOD!

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
はさみ 水槽
oplus_32

水槽のお手入れをするために、「はさみ」を使ったことはありますか?

水草をトリミング(長く伸びすぎた水草をカット)するとき、必ずはさみが必要になります。でも値段も種類もたくさんあって、初めての人は何を買えばいいのか迷ってしまうと思います。

夫

はさみで迷っているあなた!オレの使っているはさみを参考にしてくれ!!

ということで、夫が使っているおすすめのはさみをご紹介します✂

スポンサーリンク

今のベストはさみ

2024年4月現在のベストはさみはこちら

ベストはさみ
oplus_32
はさみメーカー
oplus_32

台湾旅行で購入したはさみです。

はっきりとした値段は覚えてませんが、たぶん2500円くらいだったような...メーカーはよく分かりません。初めて見たメーカーとのこと。

ista
oplus_32
ista
oplus_32

「ista」というメーカーだと思います。たまたま別の商品で同じロゴを見つけました。裏面右下にはメイド イン タイワン、左下にはアズージャパン株式会社と記載されています。「ista アクアリウム」で検索すると、アリエクスプレスでいくつかヒットしますが、はさみは探せない(‘Д’)

この形状と切れ味、指とのフィット感が抜群だそうです。

水槽に手を入れて水草をカットするとき、ほとんどの状況でひじは水槽の外に出ていますよね。水槽の中で自由に動かせる関節は手首くらい。顔は水槽の正面や側面にあって、水草を見ながらカットしていきますので、腕を水槽の淵に引っ掛けた状態のなかなかキツイ体勢になります。

このはさみはS字状∻手首に無理な力が入らず、変な方向に曲げる必要もありません。

S字状
oplus_32

はさみは消耗品です。・・・と今のところ私は思っています。

切れ味が悪くなったり、サビてきたりするので、劣化が目立ってきたら新しいものを購入しています。

切れ味の悪いはさみで無理に水草を切ってしまうと大変です。

・茎がグニャっとつぶされてちぎったようになってしまう。
・切り口がギザギザになってしまう。

こうなってしまうと、切り口から早く傷んでしまいます。

水草のため、自分のストレス軽減のためにも、切れ味の良いはさみを使い続けることがおすすめです。

どんな基準で選ぶか

水槽を始めたばかり、水槽のサイズ、好み、人それぞれで選ぶ基準は違ってきます。私の第一基準はやっぱり値段かな~(‘Д’)

はさみ

値段

文具のはさみと同じように、水槽用のはさみもピンからキリまであります。

安いものだと、百円ショップで購入できる...高いものだと、はさみ1本で10,000円を超えるものも...

「とりあえずまずは安く抑えたい」私ならそう思うので、同じような方は百円ショップへ(^-^;サイズや形状の種類はほぼ選べないと思いますが、百円ショップの商品もすご~く充実して進歩し続けているので、ある日突然めちゃめちゃ良いはさみが売り出されるかもしれません。

高いものと安いものでは、はさみの切れ味やステンレスの質などが大きく違うようです。ステンレスの純度が高いと、サビにくく長持ちします。

はさみ
oplus_32
はさみ
oplus_32

最初は安いもので、必要になったり欲しくなってきたらその時に買える予算内で探してみるといいですね。

形状

水槽用はさみは、私の想像以上にたくさんの形状があって驚きました。

刃先や柄の部分が曲がっていたり、長ーいものだったり。水草トリミングの経験を積んでいくなかで、「なるほど、だからこんな形状があるのか~」とその必要性を感じると思います。

はさみ
oplus_0

今は買わないとしても、いろんな形状があることを知っておくともっと使いやすいはさみが欲しくなったときに役に立つかもしれません(^-^

ブランド

水槽を続けていると、特定のブランドが好きになっちゃったりして。水槽用品一式をそのブランドで統一する人もいます。

ADA
新潟に本社があるブランド。
スタイリッシュなデザインで、水槽が趣味じゃない私でも「カッコイイ~」と思ってしまうものばかりです。
DOOAというブランドもADAが作っていますので、そちらもぜひチェックをしてみてください。
製品の購入はADA特約店のみになります。人気過ぎてコピー品がネットに出回っていますのでお気をつけて...

ジェックス
犬猫、小動物、爬虫類等、さまざまなペット用品を手掛けるブランド。ホームセンターでもよく見かけます。Amazonでも購入することができるので、手に入りやすいです。
 Amazonリンク➡ジェックスのはさみ

NISSO
まじでなんでも揃うブランド。ホームセンターでも、オンラインショップでも、どこでも手に入ります。
 Amazonリンク➡ニッソーのはさみ

カミハタ
観賞魚に特化したブランド。全国にある販売店やAmazonで購入することができます。HPを見ると「神畑養魚株式会社」というごっつい感じのする会社名に驚きました。
 Amazonリンク➡カミハタのはさみ

CHARM(チャーム)
ペットや植物等、さまざまな生き物を対象にしたブランド。水槽をやっていない人でも、別のものでチャームの製品を使っているかも。
 Amazonリンク➡チャームのはさみ

ショップのオリジナル商品
その他、各アクアショップのオリジナル商品があったりします。案外安く手に入れられるかも(^-^

口コミ

Amazonや楽天市場で口コミをチェックしてみましょう!

実際の使い心地や、コスパ、正直な感想を写真付きで見ることができます。時には辛口コメントもあったりするので、悩み過ぎて逆に選べなくなるかも(^-^;

セット

はさみ単品だけでなく、長さや形状違い、ピンセット、お掃除器具とのセット商品もたくさんあります。それぞれ単品で買うよりセット商品のほうがお得ですし、あれこれ迷うことなくまとめて揃えられると簡単で嬉しいですよね。

例えば、はさみ・ピンセット2本・砂を平らにならすやつ 4点セット!!
セールの時は999円になったりしますよ(^-^

例えばこちらも、はさみ・ピンセット2本 3点セット!!
999円で、色はブラックのシックなアイテム。

予備はさみ

我が家にはアクアリウム用のはさみが5本あります。その内3本は予備はさみです。

なぜ予備があるか、それは、

夫がよくはさみをなくすからです。

作業に夢中になると、はさみをどこに置いたか分からなくなることが多々あります。ある時は、水槽の中に数日置き忘れていました...流木の陰にかくれていたようです。みなさんも同じような経験はありませんか?(‘Д’)

予備、といっても予備用に購入したわけではなく、切れ味の悪くなった歴代のはさみ達です。一応まだ使えますので、ピンチヒッターとしていつでも出られるよう用具入れにスタンバイしています。

まとめ

水槽用品、はさみ一つ取ってもいろんなものがあります。初めての方は予算や近所で買えるといった手に入りやすいもので決めると簡単です。こだわりが出てきたら、個人の好みでいろいろ探してみると良さそうです。

夫のように、旅行に行った際に購入すると思い出にもなります。海外のショップだと、日本で手に入らないものもあると思うので、気分の上がるはさみを手に入れられるかもしれません(^-^

みなさんのベストが見つかりますように!✂!

タイトルとURLをコピーしました